2024/01/29
918
オンプレミスのデメリットは?クラウド移行で解決できるのか

ビジネスのデジタル変革が進む現代において、基幹システムの役割はますます重要となっています。しかしながら、時代の変化に追いつけない従来のオンプレミスインフラストラクチャが、企業に新たな課題を投げかけています。この課題に直面した多くの組織は、基幹システムをオンプレからクラウドに移行することで、革新的な解決策を見出そうとしています。本ブログでは、オンプレ環境での基幹システム運用において生じる課題と、なぜそれらの課題に対処するためにクラウド移行が必要なのか話します。

 

 

クラウドとは、データやソフトウェアを自社のサーバではなく、インターネットを通じて遠隔のサーバ上で保存・処理する方法です。サーバやネットワーク機器を企業が用意せず、クラウドプロバイダーが提供するサービスを活用することで、必要に応じてリソースを柔軟に利用でき、コスト効率とスケーラビリティに優れています。

一方、オンプレミスとは、企業が自社内でサーバやストレージ、ソフトウェアを構築・管理することを指します。データやソフトウェアは自社内で保管されるため、セキュリティやプライバシーの管理が比較的容易ですが、サーバの設置やメンテナンスに関するコストと労力がかかります。

ざっと見てみると、クラウドにはオンプレミスと比べてメリットがあることがわかります。以下では、オンプレミスのいくつかのデメリットと、それに対応してクラウド移行が解決できることを説明します。

 

オンプレミスのデメリット①:初期投資とランニングコストが高い

オンプレミスの基幹システムを導入するには、最初に多額のお金がかかります。新しいコンピューターやサーバー、必要なソフトウェアの購入に加え、それを適切に動かすための電力や冷却などの設備も必要です。これには何百万円単位の初期投資が必要です。

その後も、システムを維持し続けるためには毎月のランニングコストがかかります。サーバーやソフトウェアの更新、セキュリティの対策、電力や冷却のための諸経費が含まれます。これらのコストは予測困難で、予期せぬ出費が企業に重くのしかかります。

クラウド移行で解決できますか。

クラウド移行には、この高い初期投資とランニングコストの負担を軽減する利点があります。クラウドサービスでは、必要な時に必要な分だけコンピューターの力やデータ保存スペースを借りることができます。これにより、大きな初期投資が不要で、使った分だけ支払う従量課金制度が適用されるので、無駄な出費が少なくなります。

また、クラウドプロバイダーがハードウェアやソフトウェアの更新・管理を行ってくれるため、企業はそれにかかる手間やコストを心配する必要がありません。これにより、企業は自らのビジネスに集中でき、ITに関する心配事を減らすことができます。

 

オンプレミスのデメリット②:柔軟性と拡張性の制限

オンプレミスの基幹システムは、柔軟性と拡張性に制約が生じることがあります。例えば、企業が急速に成長したり、新しいビジネス要件に対応する必要がある場合、オンプレミスの環境では迅速な対応が難しいことがあります。

オンプレミス環境では、新しいサーバーやネットワーク機器を導入するには時間と手間がかかります。急激なトラフィックの増加や業務の変更に柔軟に対応するためには、新しいハードウェアの調達や設置、設定などが必要です。これには手続きや資金の確保に時間がかかり、迅速な対応が難しくなります。

また、オンプレミスの場合、将来の成長を見据えてインフラを構築する必要がありますが、これは予測が難しく、無駄な投資を招く可能性があります。逆に、過大な予算でインフラを構築してしまうと、リソースの浪費が生じ、コスト増につながります。このような状況が柔軟性と拡張性の制約を生む一因です。

クラウド移行で解決できますか。

クラウド環境では、ビジネスの変動に対して柔軟に対応し、拡張性を高めることができます。

クラウドプロバイダーは大規模かつ柔軟なインフラを提供しており、ビジネスの成長に合わせて必要なだけのリソースを提供できます。これにより、迅速かつ効率的にシステムを拡張し、ビジネスの要求に適応することができます。

 

オンプレミスのデメリット③:社外からリモートワークができない

オンプレミスの基幹システムを使用する場合、社外からのリモートワークが制約されることがあります。これは、特に現代のビジネス環境で重要な柔軟な働き方を妨げる要因となります。

オンプレミスの基幹システムにアクセスするには、通常はオフィス内のネットワークに接続する必要があります。このため、従業員が外部からセキュアなアクセスを確立することが難しく、リモートワークが制約されます。特に、セキュリティ上の懸念から、社外でのアクセスが厳しく制限されている場合があります。

従業員が遠隔地からアクセスすることが難しいため、リモートでのチームコラボレーションや遠隔地のメンバーとのコミュニケーションが制約されます。これは、現代の多様な労働環境において効率的で柔軟な働き方を実現する上で障害となります。

 

クラウド移行で解決できますか。

クラウド環境では、社外からのリモートワークがスムーズに実現できます。

クラウドサービスは、セキュアなリモートアクセスを提供します。従業員はインターネット経由で基幹システムにアクセスでき、遠隔地からでもセキュリティ上の懸念なく業務を行うことが可能です。これにより、柔軟な働き方が実現されます。

それだけでなく、クラウド環境では従業員が遠隔地からでもリアルタイムで協力し合えるツールやプラットフォームが豊富に用意されています。これにより、リモートでのコラボレーションが促進され、効率的かつ効果的なチーム作業が可能です。

 

オンプレミスのデメリット④:メンテナンスとアップデートの手間

オンプレミスの基幹システムでは、ハードウェアやソフトウェアの保守、更新、アップグレードが内部で行われるため、これに関するスキルやリソースが必要です。これには専門的な知識が必要であり、それが不足するとシステムの安定性やセキュリティに影響を及ぼす可能性があります。

また、新しい機能やセキュリティの向上のためにシステムをアップデートする際、通常はシステムを一時的に停止する必要があります。これが、ビジネスプロセスに影響を与えることがあり、企業の生産性に悪影響を及ぼす可能性があります。

クラウド移行で解決できますか。
クラウドサービスプロバイダーは、ハードウェアおよびソフトウェアのメンテナンスを自動的に実施します。これにより、企業は自らがメンテナンスを行う手間から解放され、ITリソースを戦略的かつ生産的に活用できます。

それだけでなく、クラウドサービスプロバイダーははシームレスなアップデートも提供し、通常はユーザーに気づかれることなく新しい機能やセキュリティパッチを適用します。これにより、企業はダウンタイムを最小限に抑えつつ、最新の機能やセキュリティ対策を享受できます。

 

オンプレミスのデメリット⑤:災害対策の課題

自然災害や人為的な事故など、物理的な破壊が発生すると、オンプレミスの基幹システムは直接影響を受けやすいです。災害が本社やデータセンターを襲った場合、業務の継続性が脅かされる可能性があります。

クラウド移行で解決できますか。

クラウドプロバイダーは世界中に分散されたデータセンターを保有し、データの冗長性を確保します。これにより、災害が特定の地域に影響を及ぼしても、他のデータセンターがサービスを提供し続けることが可能です。

それに加えて、クラウドプロバイダーはデータの自動的なバックアップと復旧も提供します。これにより、データの喪失リスクが低減し、復旧作業も簡素化されます。これによってビジネスの継続性が向上することができます。

 

まとめ

本ブログは、オンプレミス環境が抱える課題に焦点を当て、その解決策としてクラウド移行のメリットを明らかにしました。高い初期投資とランニングコスト、柔軟性と拡張性の制約、社外からのリモートワークの制限、メンテナンスとアップデートの手間、災害対策の複雑性は、クラウドを導入することで劇的に改善される可能性があります。

企業はクラウドのメリットを活かすことで、これらの問題を克服してより迅速で効率的なビジネス運営が可能となるでしょう。クラウド移行は、未来志向の経営戦略として企業に新たな可能性を切り拓く一翼を担うことでしょう。